
先日更新停止した矢先に、それを覆す程の、このサイトで扱わない訳にはいかないビッグニュースが飛び込んできた。
それは次世代Xboxの開発に向けたMSとAMDと提携発表で、直近に発表されたXboxコンソールのタイトルが遊べない、ユーザーを混乱させる名称の似非携帯ゲーム機 のXbox Ally発表とそれに伴う本当の”Xbox携帯機”の開発中止の噂から広まった、ハードウェア撤退の憶測(願望)を叩き潰すかのごとく唐突な発表となった。
At Xbox, our vision is for you to play the games you want, with the people you want, anywhere you want. That’s why we’re investing in our next-generation hardware lineup, across console, handheld, PC, cloud, and accessories.
I am thrilled to share we’ve established a strategic multi-year partnership with AMD to co-engineer silicon across a portfolio of devices including our next-generation Xbox consoles, in your living room, and in your hands.
Together with AMD we’re advancing the state of art in gaming silicon to deliver the next generation of graphics innovation to unlock a deeper level of visual quality and immersive gameplay and player experiences enhanced with the power of AI, all while maintaining compatibility with your existing library of Xbox games.
This is all about building you a gaming platform that’s always with you, so you can play the games you want across devices anywhere you want, delivering you an Xbox experience not locked to a single store or tied to one device.
That’s why we’re working closely with the Windows team, to ensure that Windows is the number one platform for gaming.
The next generation of Xbox is coming to life, and this is just the beginning.
We can’t wait to show you what’s next.
上記の動画でのSarah Bondによる発表の通り、XboxはAMDと数年間に及ぶ戦略的パートナーシップを締結し、リビングルームや手元で使えるという次世代Xboxコンソールを含むデバイスの半導体を共同開発するとのこと。手元で使えるというのは、やはり携帯機中止はフェイクなのだろうか、そうならAllyの存在価値は一体
そして近年のビッグテックらしくAI技術を強調するのに加えて、既存のXboxゲームライブラリとの互換性の維持を約束している。ただし、これはXbox Seriesで遊べる4世代のゲームが対象であって、初代Xboxや360、Kinectのタイトルが新たに互換対応するわけでは無いだろう。
また互換性を約束した時点で、次世代機では何らかの形でディスク版のタイトルも遊べるのも確実となった。直近の『NINJA GAIDEN 4』や『The Outer Worlds 2』、日本国内ではDL専用かつCS箱独占の『Gears of War: Reloaded』などのマルチタイトルのパッケージ版ではPS5版のみがディスクで、Xbox版はPlay Anywhere対応をアピールするためかDLコードでの提供になると判明していて(証拠)、コレクターの怒りを買い、今後のディスク互換にも暗雲が立ち込めていたが、少なくとも外付けの割高なディスクドライブは用意されるだろう。これで物理マニアも安心… いやまだ油断できない
その後の文では、“特定のストアやデバイスに縛られない”や”Windowsがゲーミング用プラットフォームのナンバーワンとなるよう尽力している”とあり、これは次世代XboxがやはりWindows搭載もしくはこれまでで最もWindowsに近いことが示唆されており、また以前よりPhil Spencerがインタビューにて予告されていた外部ストアの解禁はほぼ確定となった。
Xboxの中のWindowsではなくWindowsの中のXbox
次世代XboxがWindows搭載かつこれまでのXboxタイトルとの互換性完備だとすると、Windowsに公式のXboxコンソールのTranslation Layerが追加されるのだろうか。その場合、次世代機専用に開発されるタイトルは存在せず、今後はWindows向けの開発に一本化されるのだろうか。
特に機能制限の無い、UIだけがカスタムされた素のWindowsが搭載されるのなら、ソニーのタイトルやエミュもエロゲーさえも遊べるフリーダムになるが、それだとコンソールと呼べるのだろうか? 実際には何らかの制限の敷かれた、あくまでWindowsベースのOSになるだろう。
もしかしたら、Switch2を真似て”MSストア専用版”と無制限でクソ高い”多店舗版”の2モデルで展開していくのかもしれない…
そもそも期待されていたようなWindows版Steamがそのまま動くような機種ではなく、Xbox向けに構築された外部ストアに限り対応され、開発環境がほぼ統合されるだけで普通にこれまでのようなXboxである可能性の方が高いように思える。
いずれにせよ、外部ストアの受け入れにより逆ザヤで安価に売られることはまず無くなったので、CSを好むライト層には手の届かない価格のハードになりそうだ。上位モデルはPS5 Proの12万を軽く超えてくるに違いない
今の段階では、これがゲーム機なのか、結局のところPCなのかすらよく分からない。それらの定義は曖昧だ。続報が出るまでこれ以上語れる要素はない。とりあえず、撤退はしないとファンボーイを安心させたかったのだろう。